一般内科
一般内科とは
一般内科では、風邪やインフルエンザなどの感染症や、腹痛や下痢、はき気・嘔吐などの急性疾患を診させていただきます。また種々の生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 など)、花粉症、喘息などのアレルギー疾患やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった慢性疾患まで対応いたします。なお、高校生以上の患者様を対象としています。
問診や診察などの初期診療の結果、詳細な検査や入院加療を要すると医師が判断すれば、当院と連携している病院や専門医療機関をご紹介します。
- このような症状はご相談ください(例)
-
- 発熱
- 咳、鼻水、喉の痛み
- おなかの調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- おなかが張る
- はき気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- めまい、ふらつき、立ちくらみ
- 肩こり
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
- 疲労感
- 急な体重の増減 など
- 一般内科の主な対象疾患
-
急性疾患
風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、はき気、嘔吐)、膀胱炎、熱中症 など -
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)、貧血、頭痛、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(花粉症、じんましん)、喘息、慢性閉塞性肺疾患 など
生活習慣病とは
過食・偏食、不規則な食生活、慢性的な運動不足、ストレス、喫煙・飲酒など長期間の不摂生な生活習慣が引き金となって起こる疾患の総称が生活習慣病です。生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などがありますが、これらの多くは自覚症状が現れません.このため治療せずに放置すると病態が進行し、気づいた時には肝障害や腎障害などの臓器障害や、合併症として、狭心症、心筋梗塞、脳卒中など重症の動脈硬化症を引き起こしていたということも少なくありません。
しかしながら、これらの生活習慣病は、自覚症状がなくても定期的に健診を受けることで、血液検査などからある程度の病状が把握できるほか、日頃の生活習慣を改善することで予防や治療にもなります。健診での異常を指摘された方、日頃から血圧が高いという方、ご自身の健康状態を把握したい方は、お気軽にご相談ください。
代表的な生活習慣病
糖尿病
血糖値が慢性的に病的に高い状態を糖尿病と言います。そもそも血糖値は、食事や糖分を含んだジュースなどを摂取することで上昇しますが、通常であれば膵臓から分泌されるインスリンにより、血糖値の上昇は抑制されます。しかしながら糖尿病の方は、このインスリンの分泌が少なくなる、あるいはインスリン分泌はあるがインスリンが作用しにくくなる(インスリン抵抗性)といった状態になります。そのため慢性的に血糖値が高くなってしまうのです。
糖尿病を発症しても痛みなどの症状は現れませんが、頻尿、のどが渇くなどはみられることがあります。そして血糖値の高い状態が続くと、自覚症状はなくとも血管は常にダメージを受けている状態で、動脈硬化が進むようになります。さらに放置が続けば細小血管障害が進み、糖尿病による合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)を発症するようになります。また進行した動脈硬化は狭心症、心筋梗塞、脳卒中の原因になります。
高血圧
高血圧とは持続的に血圧が高い状態のことです。日本高血圧学会によると、外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧症と診断され、どちらか一方しか超えていないという場合でも治療の対象となります。
慢性的に血圧が高いと心臓が血液を全身の血管へ送る際にそれだけ大きな負荷を心臓に掛け続けることになり、また血管はその圧に耐えられるよう血管壁を厚くするため動脈硬化が進んでいきます。この悪循環がやがて合併症を招くようになり、脳卒中や心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全など)、腎機能障害を引き起こすようになるのです。
高血圧は、原因が特定できない本態性高血圧と他の疾患が原因の二次性高血圧に分けられますが、全高血圧患者様の9割近くが本態性高血圧です。高血圧の増悪には、過食や肥満、飲酒、ストレス、運動不足、塩分の過剰摂取といった生活習慣が関係していると考えられおり、これらの生活習慣の改善が望まれます。
脂質異常症
脂質異常症とは、慢性的に血中脂質(LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪など)の濃度が高い状態にある場合、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態を言います。他の生活習慣病と同様に自覚症状が現れにくいため、大半のケースは健診時などで行う血液検査で異常値を指摘されてはじめて診断されることが多いです。
そもそもコレステロールは、体の細胞膜や性ホルモンの材料になる栄養成分ですが、LDLコレステロールが体内で過剰になると血管内にコレステロールを蓄積させ、動脈硬化を進行させるようになります。コレステロールが高値であっても自覚症状はないことから放置されることも多いですが、コレステロールが高値の状態が長時間続くと血管内が狭くなる、あるいは詰まるなどのトラブルから合併症(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞 など)を引き起こすようになります。最悪の場合は突然死を招くこともありますので、健診の結果などでLDLコレステロール値や中性脂肪の数値が高いとの指摘を受けられましたら、一度ご相談ください。
発症の原因としては、偏食・過食、運動不足、肥満などの生活習慣をはじめ、遺伝的要因、糖尿病や甲状腺疾患など他の疾患の有無などが挙げられます。